Quantcast
Viewing all articles
Browse latest Browse all 586

KENWOOD L-01T 修理調整記録8

-------------------------------------------------------------------
 謹賀新年 2021年が良い年になりますように!
--------------------------------------------------------------------

 ・2020年11月、L-01Tの修理調整作業を承りました。
 ・以下、作業報告です。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
L01t03_20210103131701

■製品情報------------------------------------------------------------

 ・オーディオ懐古録 KENWOOD L-01T ¥160,000(1979年)
 ・オーディオの足跡 KENWOOD L-01T ¥160,000(1979年頃)
 ・Hifi engine KENWOOD L-01T FM Stereo Tuner (1980-82)

Image may be NSFW.
Clik here to view.
L01t02_20210103131701
Image may be NSFW.
Clik here to view.
L01t10

■動作確認------------------------------------------------------------

 ・ボディに残ったガムテープ痕が痛々しい、、
 ・さて、FMアンテナを接続して電源オン。
 ・オレンジ色照明点灯、球切れなし。いつ見ても惚れ惚れする美しさ。
 ・各種インジケーターランプも点灯。
 ・名古屋地区のFM放送局を受信チェック。
 ・僅かな周波数ズレがあるもののFM放送受信OK。STEREOランプ点灯。
 ・WIDE/NARROW切換、NORMAL/DIRECT切換OK、MUTING動作OK。
 ・気になる点は、、
 ・MUTINGオフ時、83MHzより低い周波数域で指針移動に伴う激しい「ガリ音」発生。
 ・ガリ音に伴ってSメーターが左右に激しく振れる。
 ・Tメーターが中点より右側に振れない。
 ・Lchの音が時々途切れる。Rchは問題なし。
 ・両chとも時々「チリチリッ」とノイズが発生する。
 ・チリチリノイズはマルチパスH端子からも聞こえる。

■修理履歴------------------------------------------------------------

 ・KENWOODサービスによる修理履歴シールが底板に3枚貼ってありました。
 ・1999年01月18日 電源???(判読不能)
 ・1999年05月21日 ナローSCAフィルター改造
 ・2004年02月17日 756??(判読不能)

 ※ナローSCAフィルター改造って?
 ※これはひょっとすると、KENWOODサービスによるVICS対策が施された個体かも!
 ※俄然ヤル気が湧いてきました!!

■内部確認------------------------------------------------------------

 ・ボディを開けると基板上にはびっしりと埃が堆積している。
 ・まずはエアーで飛ばしながら基板の清掃。
 ・フロントパネルの照明電球がいつくか修理済み。
 ・電源基板で劣化した電解コンデンサーがいくつか気になる。
 ・AF回路 C111,C112(220uF/10v)がOSコンに交換済み。
 ・AF回路 Q27(2SC1384)がグラグラ状態 → ハンダ面にクラック確認
 ・ハンダ面に空中配線(ダイオード+600kΩ抵抗)の追加部品を発見!
 ・この追加部品がSCAフィルタ改造か?

Image may be NSFW.
Clik here to view.
L01t92
Image may be NSFW.
Clik here to view.
L01t80
Image may be NSFW.
Clik here to view.
L01t81_20210103131401
Image may be NSFW.
Clik here to view.
L01t82_20210103131401
Image may be NSFW.
Clik here to view.
L01t83_20210103131401

■修理記録:バリコン軸清掃--------------------------------------------

 ・指針を移動するときに発生するガリガリノイズの対策です。
 ・原因は回転するバリコン軸と軸受け部の接触不良です。
 ・接触部の固化した古いグリスを爪楊枝で丹念に除去し、導通グリスを薄く塗布。
 ・76MHz~90MHz区間を何度も往復させて新しいグリスを馴染ませる。
 ・この作業によって83MHz以下のガリガリノイズが解消しました。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
L01t50_20210103131001
Image may be NSFW.
Clik here to view.
L01t52
Image may be NSFW.
Clik here to view.
L01t53
Image may be NSFW.
Clik here to view.
L01t55
Image may be NSFW.
Clik here to view.
L01t56_20210103131001

■修理記録:電源基板電解コンデンサー交換-------------------------------

 ・電源基板で劣化が気になった電解コンデンサー2個交換。
 ・C1,C2(10uF/25v) → 10uF/50v 交換


Image may be NSFW.
Clik here to view.
L01t29
Image may be NSFW.
Clik here to view.
L01t60
Image may be NSFW.
Clik here to view.
L01t61
Image may be NSFW.
Clik here to view.
L01t62
Image may be NSFW.
Clik here to view.
L01t63

■修理記録:AF回路ハンダクラック修正-----------------------------------

 ・AF回路 Q27(2SC1384)がグラグラ状態 → ハンダ面にクラック確認。
 ・接触不良を起こしており、これがLchの音が時々途切れる原因です。
 ・ハンダを盛り直して修正。
 ・ついでにRch側も同様に処置。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
L01t70_20210103131201
Image may be NSFW.
Clik here to view.
L01t71
Image may be NSFW.
Clik here to view.
L01t72_20210103131201

■修理記録:チリチリノイズ---------------------------------------------

 ・LA1231N-6pinクアドラチュア検波の音を直接聞くとノイズなし。
 ・このチリチリノイズは聞き覚えあり。修理調整記録3 と同じです。
https://bluess.cocolog-nifty.com/labo/2016/05/kenwood-l-01t-3.html
 ・このときの原因は FL1(L79-0099-05:LPF 3.5MHz)でした。
 ・L-01TではFL1+FL2の組み合わせによってBPFを形成しています。
 ・FL1(L79-0099-05:LPF 3.5MHz)+FL2(L79-0100-05 :HPF 0.9MHz)
 ・一方 KT1000やKT-1100では FL1(L79-0120-05:BPF)1個でBPFになっています。
 ・[L79-0099-05:LPF3.5MHz]+[L79-0100-05:HPF0.9MHz]=[L79-0120-05:BPF]
 ・つまりL-01TのFL1+FL2は(L79-0120-05:BPF)で代替可能ということ。
 ・ジャンク箱で同型部品を探したところ KT-900の基板に同型フィルターを発見。
  ・KT900 FL1(L79-0120-05)
 ・FL1(L79-0099-05) → (L79-0120-05)交換。サイズ、端子位置もピッタリ同じです。
 ・これによってFL2は不要になるはずです。
 ・ただFL2を残したままでも問題なさそうなのでこのままにしておきます。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
L01t100
Image may be NSFW.
Clik here to view.
L01t101
Image may be NSFW.
Clik here to view.
L01t102
Image may be NSFW.
Clik here to view.
L01t103
Image may be NSFW.
Clik here to view.
L01t104

■調整記録------------------------------------------------------------

【FMフロントエンド】
 ・OSC調整83MHz → OSC coil
 ・トラッキング調整76MHz → L1,L2,L3,L4,L5,L6
 ・トラッキング調整90MHz → TC1,TC2,TC3,TC4,TC5,TC6
 ・IFT調整 → L17,L19,L21 → Sメーター最大
【Tメーター調整】
 ・LA1231Nクアドラチュア検波調整 → L6調整 → Tメーター中央
【ミューティング調整】
 ・83MHz 20dB受信 → VR2調整 → MUTING作動
【WIDE GAIN調整】
 ・Narrow受信 → Sメーターレベル記録
 ・Wide受信 → VR1調整 → Narrow受信時と同レベルに
【Sメーター調整】
 ・83MHz受信 → VR3調整
【第2IF調整】
 ・83MHz受信 → L8調整 → TP=1.96MHz ※実測1.65MHz
【VCO調整】
 ・83MHz無変調 → VR6調整 → TP(R117) → 76kHz
【Pilotキャンセル】
 ・83MHz ST受信 → VR7,L16調整 → 19kHz漏れ最小へ
【ステレオ歪調整】
 ・83MHzST受信 → フロントエンドL21調整 → 高調波歪最小へ
【SCA調整】
 ※今回はノータッチ
 ※詳細は後述
【ノイズアンプ調整】
 ・離調状態 → VR4調整 → Q6(2SC2785)エミッタ電圧 → 8V
【SUB調整】
 ・83MHz L-R信号受信 → VR8調整 → Lch最大
 ・同上  → VR9調整 → RchレベルをLchと同じに揃える
【セパレーション調整】
 ・83MHzST受信 → Wide VR10→Rch、VR11→Lch ※実測値:概ね60dB前後
 ・83MHzST受信 → Narrow VR1(X13-2690基板) ※実測値:概ね50dB前後

Image may be NSFW.
Clik here to view.
L01t00

■研究:ナローSCAフィルター改造---------------------------------------

 ・今回のL-01TはKENWOODサービスによるVICSノイズ対策が施されていました。
 ・本体底板の修理記録シール「1999年05月21日 ナローSCAフィルター改造」
 ・基板ハンダ面に空中配線で追加された部品
 ・[D12:アノード] → 600kΩ抵抗 → ダイオード → [D36:カソード]
 ・この改造による変更点は、、
  ・NARROWスイッチに連動してD36カソード側に+1.6vがかかる
  ・その結果、IC9-1pin電圧が + → - に変化する
  ・SCAフィルター回路のスイッチオン → VICSノイズ解消
 ・実際の動作は、
  ・IF BAND=WIDE時 → 盛大なVICSノイズ発生
  ・IF BAND=NARROW時→ VICSノイズ解消する!
 ・D36カソード電圧を最大にする発想は間違ってなかったようです。
 ・それにしてもこんな強引な方法があったのか、ちょっと驚き、、
 ・後継機 KT-1000では基板上でSCAキャンセル調整が出来るようになっています。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
L01t92
Image may be NSFW.
Clik here to view.
L01t80
Image may be NSFW.
Clik here to view.
L01t81_20210103131401
Image may be NSFW.
Clik here to view.
L01t82_20210103131401
Image may be NSFW.
Clik here to view.
L01t83_20210103131401

【参考:SCA調整】未改造L-01Tでの調整法
 ・MEGURO DARC ENCODER MSG-2170でFM多重信号を生成
  ※L&R=80%、Pilot=10%、DARC=10%
 ・L10,L11調整 → D36カソード側DC電圧最大へ
 ・VR5調整 → IC9-1pin電圧測定 → +電圧が-電圧に変わる位置※
  ※+7.5V→安定して-6.6Vを示す位置
 ・IC9-1pin電圧が+→-に変わることでSCAフィルター回路のスイッチオン

■試聴----------------------------------------------------------------

 ・今回は初めてVICS対策が施されたL-01Tを見ることができました。
 ・追加部品の配置やその効果まで確認出来て収穫大です。
 ・NHK-FMでVICSノイズが気になる場合は NARROWに切り換えてお聞きください。
 ・セパレーション値は多少悪化しますがVICSノイズは解消します。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
L01t06_20210103131701

Viewing all articles
Browse latest Browse all 586

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>