・2025年4月、初めて見る機種が届きました
・不具合が多数あって実用にならないそうです
・さて、どんな故障でしょうか?

■製品情報--------------------------------------------------
・オーディオの足跡 DENON TU-610 39,000円(1979年頃)
![]() | ![]() |
■動作確認--------------------------------------------------
・情報によればプリメインアンプ PMA-630 とペアになるチューナー
・本来のペア機は TU-630 だと思いますが廉価版の弟機の扱いですね
・さて、FMアンテナを接続して電源オン、F端子が無いのが残念
・周波数窓の照明点灯、目盛りが照明に浮かび上がる
・二つのメーターはアナログではなくLEDが点灯するタイプ
・名古屋地区のFM局を受信しよとすると、あれれ??
・選局ツマミの回転方向と指針の移動方向が逆になっている??
・選局ツマミを右に回すと指針が左方向、左に回すと右方向へ移動
・この感覚には違和感があって思い通りに操作できません
・それでも何とか慣れてきて確認できた症状は以下の通り
・FMは+0.5MHzの周波数ズレ
・82.5MHzのNHK-FM(名古屋)を目盛り83MHz付近で受信する
・Tメーター中点(緑色LED)が点灯しない
・Sメーターの5連LEDも下から2灯しか点灯しない
・STEREOランプは点灯したり消灯したりで安定しない
・聞こえてくるのは高調波歪が被った酷い音
・その一方でREC CALトーンは正常に聞こえる
・AMは背面バーアンテナで受信OK
・問題はFM、しかも重症の予感?
■内部確認--------------------------------------------------
・大型重量級の電源トランスが目を引きます
・FM4連AM2連フロントエンド、これは他社機でもよく見かけるタイプ
・IC1:LB1426 LED DRIVER
・IC2:HA11225 FM IF SYSTEM クアドラチュア検波
・IC3:HA1151 AM RADIO RECEIVER SYSTEM
・IC4:HA11223W PLL FM Stereo Demodulator
・VR1:Sメーター調整
・VR2:Pilotキャンセル
・VR3:セパレーション調整
・VR4:Rec Cal調整
・VR5:SERVO LOCK ?
・VR6:VCO 76kHz調整

■修理記録:選局ツマミ回転軸の糸掛け方向修正----------------
・提供者様にお聞きしたところバリコン糸を外したことがあるそうです
・復旧時、選局ツマミの回転軸に巻き付ける方向が逆だったみたい
【修正方法】
・まず指針を83MHz付近(周波数の中央付近)に移動する
・この位置で小さなプーリーと糸をマスキングテープで固定する
・バリコン軸に繋がった大プーリーも糸と一緒にテープで固定
・こうすれば糸がバラけないので作業が楽になります
・バリコン軸の大プーリーを固定するネジを緩めてそっと外す
・選局ツマミ回転軸に巻き付いた糸を外して逆方向に巻き直す
・大プーリーをバリコン軸に戻してネジ止め固定する
・この作業で選局ツマミの回転方向と指針の移動方向が一致しました
・指針と目盛りのズレは後の調整で修正可能です
![]() | ![]() |
■修理記録:フロントエンドOSCトリマ交換---------------------
・周波数目盛りと指針のズレを修正するためフロントエンドTC4を回す
・ところが全く反応なし
・このフロントエンドは TRIO製KT-990やKT-900と同じタイプです
・ボディを開けてこれを見た瞬間、実は嫌な予感がしましたが、、
・やはり、予感的中! TC4:OSCトリマコンデンサが死んでいました
・TC4を回しても発振周波数が全く変化しません
・トリマ交換は難しいので、新トリマを外付けする方法で対応しました
・容量10pFのトリマコンデンサをフロントエンド外側に取付け
・取付け方向がちょっと傾いてしまいましたが、
・下記調整を経て周波数目盛りと指針のズレは修正できました
・同時に、最初に確認した不具合症状もすべて解消しました
![]() | ![]() |

■調整記録--------------------------------------------------
・MUTING OFF
・SERVO LOCK OFF
【FM OSC調整】
・VR1 → 電圧計セット(Sメーター電圧)
・83MHz 受信 → TC4調整 → 電圧最大
【FM RF調整】
・VR1 → 電圧計セット(Sメーター電圧)
・83MHz 受信 → TC1,TC2,TC3調整 → 電圧最大
・83MHz 受信 → IFT1調整 → 電圧最大
【クアドラチュア検波調整】
・TP7~TP8 → 電圧計セット(Tメーター電圧)
・音声出力 → WaveSpectra接続
・83MHz 受信 → T1調整 → 電圧ゼロ(緑LED点灯)へ
・83MHz 受信 → T2調整 → 高調波歪最小位置へ
・83MHz 受信 → IFT1調整 → 高調波歪最小
【SERVO LOCK調整(仮)】※VR5調整法はこれで良いのか?
・83MHz 受信 → 上記クアドラチュア検波調整完了後
・SERVO LOCK スイッチON
・VR5調整 → 高調波歪最小位置へ
【Sメーター調整】
・83MHz 70dB受信 → VR1調整 → 5連LEDが全灯する位置
【VCO調整】
・TP2 VCO → 周波数カウンタ接続
・SSG 83MHz 無変調 → VR6調整 → 76kHz
【PILOTキャンセル調整】
・音声出力端子 → WaveSpectra接続
・83MHz 受信 → VR2調整 → 19kHz成分最小
【セパレーション調整】
・音声出力端子 → WaveSpectra接続
・83MHz 受信 → VR3調整 → 反対chへの漏れ信号最小
【REC CAL調整】
・83MHz受信 → 出力レベル記録
・83MHz受信 → VR4調整 → -6dB設定 ※412Hz
【AM受信調整】
・ 600kHz → T3,バーアンテナ内コイル調整 → Sメーター最大点灯
・1400kHz → TC5,TC6調整 → Sメーター最大点灯

■試聴------------------------------------------------------
・ツマミの回転方向と指針の移動方向が一致しない、ホントに戸惑います
・例えればハンドルを右に切るとクルマは左に旋回するのと同じ状況
・もしこんなクルマがあったら怖くて運転できませんよね
・さて本機ですが、シンプルな構造と機能ながら普通にFMを楽しめます
・周波数窓の照明色とLEDインジケーターの色合いがよく合ってます
・照明を落とした薄暗い部屋でボーッとするときのお供に良さそうです
