Quantcast
Viewing all articles
Browse latest Browse all 585

なめたネジを外すツール

 ・相変わらずオールドチューナーの整備を進めています。
 ・今回はゴージャスな外観の巨艦チューナーなので何とか復活させたい、、
 ・ところがフロントパネルを固定しているネジが全部潰れて(なめて)いました。
 ・M3×6mm 平ネジ7本(上側3本、下側4本)
 ・整備に挑戦したものの諦めた先人がいたようです。
 ・なべネジなら「ネジザウルス」で簡単に外せますが平ネジには歯が立たない。
 ・どうしたものか、、と調べてみると便利な道具がありました。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
Nameneji30

■ネジザウルス-------------------------------------------------------

 ・ジャンク機を分解するときの必需品。
 ・今回は役立たずでしたが、わずかでも頭が出ていれば平ネジも掴めます。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
Yamaha_t5_038
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Yamaha_t5_039

■ネジすべり止め液----------------------------------------------------

 ・黒い液体の中に尖った粒子が入っているそうです。
 ・なめたネジ穴に1~2滴たらしてドライバーでグリグリ。
 ・ドライバーの先端が「ジャリジャリ」する感じです。
 ・ネジ穴が少し残っていれば粒子が食い込んで回せます。
 ・7本のうち3本はこの方法で外せました。
 ・最初に貫通ドライバーでネジ穴を叩いておくと良さそうです。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
Nameneji10
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Nameneji11
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Nameneji12
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Nameneji13
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Nameneji14

■なめたネジはずしビット----------------------------------------------

 ・残りの4本はネジ穴が完全に無くなっています。
 ・きっと電動ドライバーで思いっ切り回したのでしょうね。
 ・次の手段として3本セットの「ネジはずしビット」を買いました。
 ・ネジ穴にドリルで小穴を開け、ビットを逆回転で締めこんで外す道具です。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
Nameneji21
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Nameneji24
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Nameneji25
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Nameneji26
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Nameneji27

 ・今回はM3サイズの平ネジなので赤色(M2.5~M3用)を使います。
 ・ちなみに黄色(M4~M5用)、緑色(M6~M8用)
 ・電動ドライバーの先端にドリル部を装着。
 ・潰れたネジ頭に正回転(右回転)で深さ1mmほどの穴を掘る。
 ・先端をビットに取り替えて逆回転(左回転)でビットを食いつかせる。
 ・これで面白いほど簡単にネジが外れました。
 ・トルクがかかるようにゆっくり回すのがコツです。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
Nameneji31
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Nameneji32
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Nameneji33

 ・やれやれ、、ようやくフロントパネルが外れました。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
Nameneji00


Viewing all articles
Browse latest Browse all 585

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>